桃天国だより/ Vol.15「2000年・桃の報告だよ!」の巻
[ 2000年まとめ ]
気がつけばもう9月?!
(実はこれ、9月末に書き出しとった・・・)
前回の桃天国だよりでは、まだ収獲1週間前だったっていうのに・・・
えらいサボってしまいました(苦笑)
最後の品種黄金桃も9月下旬には終わってしまい、
これで今年の桃はすべて終了。初めてのまともな?収獲・・・
ある程度覚悟はしていたけど、やっぱり現実は想像以上に厳しかった〜!
(まだ全然量的にも楽な方なんやろけどね・・・)です。
しかし、きっとこれも、初めての通販もあったりで、
まだ要領を得てなかった(要領ええんやけど)ということもあると思うし、
今年は勉強させてもらったということで善しとしておこう。
来年はもっと要領よくできるはず!
(・・・か?)
桃の出来は、今年は梅雨時に雨が少なかったせいもあって
なんせ17年ぶりの空梅雨やったとか
糖度が無茶苦茶ありました!それも早生系から。
でも梅雨が終わってからもさらに雨が降らなかったので、
収穫時期が例年よりも(少しだけ・・・)遅れてしまったというデメリットも。
おまけに強烈な太陽光で桃のお尻が焼けてしまって、
普段なら頭から熟れていくのが、
まだ頭は青味が残っているのにお尻は熟れ熟れという状態に・・・。
それが見抜けなかったせいで、白鳳や清水白桃はちぎり始めが遅れてしまい、
かなり「あたり」を出してしまいました!
さらに最悪なことに、「あんこ」も出てしまって・・・
白鳳の一時期には、4割がクズとなって捨てられてしまいました。
(もったいなぁ〜(泣) )
かと言って、まだ頭が青い状態ではとても収獲する気にもならないし、
「収獲はできるだけ木で熟らしてから!」ということをポリシーに
ってそれが当たり前やと思うんやけど、現実は・・・?!
しているので、収穫のタイミングの見極めが今後も課題になりそうです。
どの品種も糖度高めの中で、なぜか?! 白麗だけが食べた感じ甘みが少な目?!
1番おいしい〜(と言われとる)
清水白桃のあとだからそう感じてしまったか???
最後の品種の黄金桃に至っては、
出始めは「缶詰よりも甘いで〜!」なんてことに(笑)
(これも後半は雨が降ったで、糖度が落ちてしもたけどね。)
糖度計で計った分には十分な数字が出てはいるけど・・・
食べた感じ、清水白桃に比べると少し水くさいような・・・?!
(あまりにも舌が肥えてしまったんやろか?(苦笑))
植えてある場所の関係?それとも他に何か理由が・・・?
はっきりとした原因は解らなかったので、
とりあえずは今年とは違った手法で様子を見てみようかと・・・
これもまた今後の課題となりそうです。
そんな白麗の?を考えているうちにとうとう雨が降ってしまい、
白麗の実が3割くらい見事に落ちてしまいました。
そう、収獲直前の熟れ頃の実が・・・。
まだその後も何箱か発送の予定があったのに、
残念なことにキャンセルすることになってしまったという・・・
(「あんこ」に次ぐ、打撃?! )
ホント、自然相手なんだということを実感〜。
こればっかりはどうにも・・・。
とにかく、一生懸命育てた甲斐あって、
先ずは今年の桃のできは良く、通販の方も予想を上回る繁盛?! ぶりで、
旦那も私も大喜び・・・と同時に、来年は雨が多いか少ないか、
お天道様の気分次第で桃の味も左右されるので、
今からもう心配になっているところ・・・(苦笑)
雨が多いなら多いなりの対策も考えないとね。
来年はもっと木も大きくなって、実も今年の倍くらいには増えるだろうから、
さらに収獲のタイミングが重要なポイントになりそう。
(・・・私の早起きにもかかってきそうやし(苦笑))
そしてまた来年の夏に向けて、
おいしい桃作りのための作業がこれから始まっていくのであります。
・・・来年はムカデに会いませんように!!!
桃天国だより/ Vol.14「収穫秒読み?!」の巻
[ 2000年07月03日(月)]
結局、前回の桃天国便りが「袋掛けの始まり・・・前半」だったのに、
後半は書かずじまいになってしまったよ・・・。
と言っても、日記の方でちょこっと詳しく書いておいたんですけどね(←言い訳)。
すでに6月末から一番早い品種「武井白鳳」が出始めてる。
(この場合の「出る」は、ピーチセンターに出荷が始まったということ。)
桃天国にもある品種「加納岩白桃」も、
早いところでは今日から収穫が始まったみたい!
残念ながらまだ桃天国の桃の木は若いため、
通常よりも出足が遅れてしまうのがネックか?!

これだとどうやら1週間後にはある程度収穫できそう^^ いつも「もう桃見たくない〜」ってほどシーズン中は飽き飽きしてしまうけど、 やっぱり1年経ったら食べたくてしょうがない。 ここ最近は気温も上がって晴れた日が続いてるから、どうやら糖度は高くなりそう♪ う〜、桃天国の初モノももうすぐか?!
桃天国だより/ Vol.13「袋掛けの始まり・・・前半」の巻
[ 2000年05月末〜06月上旬 ]
とうとう?袋掛けが始まった。
早生の加納岩白桃→白鳳→晩生の黄金桃の順番で、
とりあえず前半の部。残りの清水白桃と白麗は、
木の性格から今の時期触るとよくないということで、
多分袋掛けは6月中下旬くらいまでおあずけ。・・・で、これが後半の部。
実は「桃天国」の桃の袋掛けは今年が始めてではなく、
去年も、ほんの少しだったけど、
それでも予想を上回る数の袋が掛けられ収獲もできた。
今年もなかなか予想以上に木が大きく育っているから、
袋掛けの数も当初は1本につき150袋程度に考えていたのが、
実際掛けてみると加納岩・白鳳では200袋を超す木もあって、
平均するとだいたい180袋程度掛けることができた。
これが順調に実になったら・・・♪
すんごくうれしいけど、
反面収獲のときも採り遅れのないように気を付けないと・・・!


で、次の黄金桃が・・・こっちは去年もあんまり袋掛け数がなく、 今年もやっぱり他の品種に比べると葉の出方も少ない方。 特に風当たりの良すぎるところの木は、かなり新鞘の出が悪いか?!
袋掛け数も、予想の150袋を下回る木もあったくらい。 まあその分個体の大きさに期待をかけよう。
次の清水・白麗までは少し中休みができるけど・・・ それも来年からはどうかな?ってことで、 今年は遠慮なく休んでおこう。(いつも遠慮してないけどね・・・)
桃天国だより/ Vol.12「成長してるわ〜!」の巻
[ 2000年05月25日(木)]






いやもう、この時期はみるみるうちに成長していくから、 すごく「育ってる!」ことが体感できてしまう! 今度は袋掛けに突入していくわけだけど・・・ そろそろ通販の方の準備もしていかなくてはね!
桃天国だより/ Vol.11「春・花・昼寝!」の巻
[ 2000年04月08日(土)]
このところ天気がいいのと、気温も上がっているので、 桃の花がかなり咲き乱れて?いるという情報を旦那から聞きつけ、 やって来ました桃天国!もちろん、写真撮りに・・・(ついでにちょっとだけ草むしりもね) 畑へ行くまでの道でカメラを抱えた人を発見。 今日も天気がいいし、花の時期にはこうやってカメラを持った人達が結構見られるのだ。 この辺りは桃畑が多いので、絶好の撮影ポイントだと思う。

このあと花が散って葉が大きくなりだしたら、 木もグングン大きくなっていくので、予防がさらに大変になりそう・・・。




今年の開花は平年なみのよう。 昨年・一昨年は早く開花してしまい、 収獲の時期もずれてしまった。 肝心の8月にはもう桃がなくなってしまったという事態も・・・! 今年はこのままだといつも通り(いつもって?)の収穫期を迎えそう〜。 その分、清水白桃の生理落下が少し心配ではある・・・。
桃天国だより/ Vol.10「もうすぐ開花するよ〜♪」の巻
[ 2000年03月25日(土)]
前回の桃天国だよりから随分と日にちが過ぎてしまった。
もう3月も終わろうとしているよ〜。
前号との間に一度予防はしたけども、
バイトの方が忙しくって・・・というのを理由に桃天国だよりを書くのを怠ってしまいました・・・。
スミマセン。
このところ、天気の方は良かったりするけども風が強い日が続いている。
バイトの方もひと段落したのでそろそろジャガイモを植えなければと思い(遅いか?!)、
あらかじめ旦那に下地の準備はしておいてもらって、
今日やっとこさ植えに行ってきた。私にとっては久しぶりの畑仕事。
今の時期、畑仕事するのには気持ちのいい季節だからなかなかに楽しい。
が、今日旦那はキャディのバイトに行って留守なので、
ちょっとさみしい気もする・・・。
下地準備がしてあったので、すぐにタネイモは植え終わってしまい、
久々の体力仕事・・・は期待したほどできなかった。
とにかく今日も風が強い!
風がなかったらすごくいい天気で気持ちいいのに・・・。

防蛾灯よ、できる限り桃天国の桃達を守っておくれ〜!

写真は7月下旬頃が旬の清水白桃の蕾。 少しだけど色づき始めてきている。 蕾の間からは、きみどり色の葉芽もちゃんと出てきている。
摘蕾して蕾を落とさなければきっとここら辺の桃山は、 開花の時期にはピンク色に染まるんだろうけど、 半分くらいは蕾を落としてしまうので、 スカスカのピンク色になってしまうのがちょっと残念かな?! それでも開花の時期の土・日とかには、 桃山沿いの農道にたくさんの車が停車して花見を楽しんでいってる。 今年ももうすぐかな〜? ホント、春はいいねえ〜
桃天国だより/ Vol.09「ワラ敷きはぼちぼちと」の巻
[ 2000年01月〜02月 ]

ワラ敷き当日、ちょうどいい天気だったので、 私も久しぶりに作業に合流。 ノルマは防風ネットから上の桃の木。 「え〜そんなにできるか〜???」などと言いながらも、 ノルマが決まってる時にはちゃっちゃとやったもん勝ち! (いや、ノルマ決まってなくてもちゃっちゃとしてるけど・・・) 晴れてはいてもやっぱり寒い〜。さっさと終わらして日が暮れる前には帰りたいのだ!
以前集めたワラの束を、1本の木につき2束〜ずつくらい配っていき、 それをバラして木の株周りに敷いていくという単純作業。 黙々とするよりは、楽しくおしゃべりしながら〜!と、 言って1人でしゃべりまくっていた私。 旦那はたまに相づちを打ってくれる程度だが、 それでもしゃべっているのは楽しい〜。 気がつけばしゃべり疲れてしまっている・・・のはいつものことだな。
ノルマが終わったのが4時頃。 結構早く終わったのでいつもならもう少し・・・となるところだが、 幸いにも?この日は用事があったのでここで終了。
そんなに疲れる作業ではないが、楽しい作業でもない・・・ (しゃべって、歌ってたら楽しいかな?) 残り全部を旦那に任すのは悪いので(あたりまえ?!) また晴れた日にでも一緒にやろう!(ホンマか?!)
桃天国だより/ Vol.08「悩みどころの剪定」の巻
[ 1999年12月〜2000年01月 ]
冬の要作業といえば剪定である。
この剪定が夏の桃の出来具合を左右するというくらい、大切な作業なのだ。
剪定にはイロイロな目的・手法があるのだが
(まだまだ勉強中なので、これは追々と・・・)
一概に「このやり方が良い!」と言えるものではなく、
各戸の作業状況・環境を踏まえながら、
各々にベストな剪定を行ってやるのがいいと思うのだが・・・
なかなか思い通りにできないのが現実なのだ!
そして私達も、いろんな先輩方の意見を参考にしながら、
実験(?!)も交えながら、
自分達でベストな方向を探すしかないんだよな〜。

今のところ?剪定は旦那任せ。 旦那は、諸先輩方から聞いてきたことを参考にしながら、 自分でも「この木はこうしとこ」「あの木はああしとこ」 などなどイロイロなタイプの剪定を試してみたりの試行錯誤中である。 先ずは、自分の目で見て確かめて、そして納得したいからである。 果たして納得いく結果が得られるのは何年先になるか、 はたまた永遠に納得できないままで終わってしまうのか・・・。 またそれも1つの目標として楽しめるんでない?
で、私はと言うと、剪定をしない(できない?!) 今は剪定ガラを集めて燃やすのが仕事なのだが・・・ 今年は旦那が全部やってしまったのだ! 「相棒よ、おまえは何て怠けものなんだ〜!」・・・ いや、他の仕事がたまたまこの時期に忙しくて・・・ などと言い分けをして誤魔化しておこう。 (ちょっと反省←反省ばっかりやん・・・)


来年は一緒に剪定させてもらおうか・・・(心配?)