桃天国だより/ Vol.22「2001年・桃の報告だよ!」の巻
[ 2001年の報告 ]
すでに桃が終わってもう何ケ月?も経ってしまいました。
いつものことながら・・・2001年分の報告、遅れてしまってスミマセン!今年もまたまた反省から始まり・・・
先ずは、今年もたくさんの方々からご注文をいただき、どうもありがとうございました。
ホームページからのご注文が、去年に比べてさらに増えたこともうれしく思います!
(ネット人口って、ここ1年でホンマ急増したよな?)
桃の木もさらに大きくなって→実も増えて→やっぱりすごく忙しくなりました(泣)
通販の方も、去年の教訓を活かして少しは要領よくできるようにはなったものの、
まだまだ読みの甘いところもあったりで・・・
毎年ひとつずつ勉強させてもらうと言ったところでしょうか。
(いつになったら完璧・・・になるんやろ?)
まぁ、私の今年イチバンの反省は・・・まだまだ早起きできなかったことかも。
(来年もまだ怪しいか?)
今年は梅雨らしい梅雨になり、タップリと雨が降ってしまいました。
「これはあかんで!」ということで、慌てて早生品種・加納岩白桃の一部に実験的に「マルチ」
(表面水の流入を防ぐためのシート)なるモノを敷いてはみたものの、
最初の雨から防ぐことができなかったためか、加納岩白桃の糖度は上がらず・・・。
仕方なく、すでにご注文いただいていた贈答用の分だけは、ご無理を言って白鳳に変更させてもらいました。
やはり、早生品種は梅雨の影響をモロに受けてしまうので、
去年みたいなベラ甘な早生っちゅうんはホンマにまれ
来年からも加納岩白桃の贈答用分は、天候によっては止めざるを得なくなるかもしれません。
その場合は、なにとぞご了承くださいますよう、お願いいたします。
そして、今年は清水白桃も味に多少のバラツキが出てしまい、
去年のようにどれを食べても当たり外れのない甘さ!・・・とはいきませんでした。
(天候の関係?原因わからず・・・)
変わって去年不調?だった白麗が、今年は味・肉質・大きさともに申し分なく、もしかしたら・・・1番おいしかったかも?
来年もこの調子で、白麗がおいしくなりますよーに!(お願い!)
とにかく、今年の夏は異常に暑かった!
日の出前からすでに汗が噴出すほどで、地元の農家の方々も
「こんなに暑い夏は初めてや!」とか言われるくらい。
作業小屋のクーラーも全然効かなくて、蒸し風呂状態でした。
(今は笑ってすまされるけど、ホンマ地獄の釜?やったで(泣)
・・・やのになんで痩せへん???)
それほどすごかった暑さのせいか、今年は清水白桃にも「あんこ」ばかりの実がなってしまう木ができてしまいました。
(「あんこ」の実はちぎってもムダになるだけやで、それらの木はもう捨てる羽目に)
まだ収穫が始まる前には水やりもそこそこ頻繁にできたのが、
収穫が始まってしまうと、特に清水白桃の収穫時期にはホントに手いっぱいのため
(もう気持ちもいっぱいいっぱいで)
水やりが満足にできなかったため、もしかしたら水不足から焼けて根傷みを起こしてしまったのかもしれません。
実際、収穫が終わってから間伐した木の中にその「あんこ」だらけの木もあったのですが、
他の木に比べると、あまり根の状態がよくありませんでした。
(細根が少なかったかな?)
きっとこれからも異常な暑い夏になることは避けられないと思うので、
収穫中の水やりが今後の重要な課題になりそうです。
(どないしたろ?)
あと、残念だったことは、今年はひどい荷傷みをおこしてしまったところが何件か出てしまったことです。
荷傷みの内容としては、「箱内の桃すべてが、下半分のみ黒く変色してしまっていた」ということでした。
桃の傷みが原因でなったこととはとても考えられなかったため、
試しに、箱詰めした桃を常温状態で4日ほど放置したところ、
もともとの傷みが広がったモノはあったものの、箱の中すべての桃が変色することはありませんでした。
(それも下半分だけが変色するっちゅうんは考えられへんよな?)
あくまでも憶測ですが、この異常な暑さの中で、
配送中になんらかのトラブルまたは原因があったのでは?と考えられます。
これもまた来年の課題のひとつになりました。
今年の夏もなんとか無事に終えることができました。
また来年に向けて、今年学んだこと・反省点などを活かしていきたいと思います。
桃天国だより/ Vol.21「収穫間近!」の巻
[ 2001年06月末 ]
年中作業の一番の難関?袋掛けもやっと終了しました! しかしながら・・・前半は予定より多めに袋が掛かったものの、 後半はかなり少なめとなってしまいました。 清水白桃なんかは、予定では500袋平均と考えていたのが、 終わってみれば400袋平均くらいで・・・ 白麗にしても400袋かかったのはものの何本?くらいだったか・・・。 袋数は多すぎてもダメですが、少なすぎてもまたダメという、 一体どれくらいが適当なのかが悩みどころです。 まぁ、結果どうなるかは・・・ (まず食べてみてからやね)

旦那の予想?では、あと2・3日くらいでどうやら初物の味見ができそう! (去年はむちゃくちゃ糖度がのっとったけど、今年はでやろ?) 発送をお待ちいただいているお客様には申し訳ないですが・・・先ずは私達が十分に?! 味見させてもらいます(笑) これぞ、生産者の特権・・・職権乱用か?!
桃天国だより/ Vol.20「袋掛け開始!」の巻
[ 2001年05月後半 ]
今の時期、日に日に実が大きくなっていくのがわかるくらい、成長がものすごく早いです! そんなこんなで5月半ばには、すでに早生の袋掛けを始めました。 (もしかして、ここら辺では一番ノリ!やったかも?!) 現在は白鳳まで完了してます。 (あとは清水、白麗、黄金と・・・まだ全体の3分の2が残っとるけど・・・) 次は黄金桃なんですが、草刈だなんだと準備もあるので、 その隙を狙って私は通販とかの事務処理を・・・やってしまわないと〜!




桃天国だより/ Vol.19「どうかこのまま順調に〜!」の巻
[ 2001年05月前半 ]
ゴールデン・ウィーク(GW)前半には地味ながらも雨模様が続いて、 まびきの方もなかなか進みませんでしたが、 GW後半には天気も回復?し、無事ひと段落。 今はちょこちょこと見まわったり、草刈などをしている状況です。


まびきも後半のときには、実がお互いに競合して大・小の差がはっきりと現れてきたので、 比較的楽?でした。それにしてもこんなにもはっきり違いが出るとは・・・ちょっと驚き〜! その分、もうこれ以上は大きくならないだろう実をすべてまびいてしまったので、 残った実がかなり少なくなってしまい (ほんでもまだ最終袋掛け数の倍くらいはあるやろけど・・・) この残された実がカメムシや病気にやられないように!旦那はチェックの日々を送ってます。
(今日は3匹見つけたとか、あそこら辺が危ないとか、 枝を揺さぶるとブ〜ンと飛び立つでおるかどうかわかるとか(笑) で、退治したん?かと思たら、なかなか逃げ足が速くて捕まえられへんみたいで ・・・まぁ、ちょっと素手で触るの臭いしね・・・もしかして、ドンクサイん?!)

ということで、もうすぐ袋掛けに突入〜!といったところ。 今年は一体どれくらい袋がかけられるのか楽しみ (内心恐怖でいっぱい)です。
・・・そういえば、そろそろ通販の方も準備にとりかからないといけない!
桃天国だより/ Vol.18「あっと言う間に満開も終わり・・・」の巻
[ 2001年04月前半 ]
前回の桃天国だよりでは脚立の据付けが上手くいかない〜!と嘆いていた私ですが・・・ 今やもう手馴れたもんです(笑) (前に比べれば?!) 登り降りにも大分慣れました。 でもやっぱり物理的にどうしても届かないところは旦那任せになりますけど・・・ (あと集中力がなくなって、危険を感じたときも(笑))

桃天国には、受粉しなければいけない(花粉を持ってない)品種はないんですけど、 新品種の白麗がまだまだ謎が多く・・・まびきのタイミングも難しい品種で、 実は花粉も他のに比べるとかなり少ない!ので、 パッパッとでも受粉してやった方がいいものかどうか・・・悩みどころです(苦笑) ちなみに、去年の実験?結果では、 人口受粉したものは自然受粉したものより結果実がひとまわりも小さいものになってしまいました。 だったらもう自然に任せて・・・といきたいところですが・・・ 実際、あまりにも花粉が少ないのを目の当たりにすると益々悩んでしまいます(苦笑)





花が散ってからもしばらくは摘果が続きます。 つぼみのときにかなり間引いたつもりでも、 2回目回ってみると結構残ってたりして・・・。 もっと思い切ってつぼみのときに間引いておけばその後の作業が楽になるんじゃ? と思ってしまいますが、 袋がけの時期までにはイロイロと障害があったりするのでそこも難しいところです。 予防もちょっとタイミングを外すといろんな病気にやられたり、 鳥には花をつつきたい放題?! やられたり、 品種によっては実が止まりにくいということもあったりで、 何割かは結果実にならないことも考慮しておかないとエライ目に合ってしまうんです(苦笑) 実際、今摘果していると上の方の花はバッサリ鳥につつかれています。 桃天国では鳥よけにCDをぶら下げたり、 あと木綿糸を木から木へと張り巡らしてます。 これは結構効いているみたい!・・・私にも(苦笑) 視力悪いで見えへんわ、足元ばっか気にしとると引っかかるわで・・・(苦笑) 脚立持って移動するときが大変です。 とりあえず、カラスやひよの大群に狙われないように・・・祈るのみ?! (毎日畑に行っとると、一応は警戒するみたい。)
桃天国だより/ Vol.17「摘蕾で花粉症?!」の巻
[ 2001年02月 ]
前号・剪定についてはえらくはしょってしまいました(反省?!) でもって、今現在の作業はと言うと、 摘蕾(てきらい)とワラ敷きを交互に行っている状況です。 ワラ敷きはいつも慌ててやってしまってたので、 株周りの草むしりとかはかなり省略してました。 が、今年はいっちょキレイにしてからワラ敷こか!ってことに・・・なったのはいいけど、 このキレイにするのがかなり大変! (夫婦揃って腰をやられる始末(泣) ) とても連日は無理なので、天気のいい日には摘蕾、 寒い日にはワラ敷き・・・てな具合に (上手いこと?)分散させてやってます。

この「ピチピチ感」が重要なんです(笑)

そんなムダな動きはあるものの摘蕾はほとんど手先しか動かさないので、 曇りの日や夕方になると私の体はまるで氷のように・・・ 特に手足がすごく冷えてしまいます(苦笑) 地獄です(笑) 湯たんぽ手袋みたいなの・・・ないよね・・・(悲)




桃天国だより/ Vol.16「剪定・去年との比較」の巻
[ 2001年01月 ]
2000年・桃報告号からずっと桃天国だより書くのをサボってました。
どうもすみません!「ひとりごと」の方ではちょこちょこと作業のことは書いたりしてたんですけど・・・
(なんか毎号言い訳しとるかも?(笑))
と、そんな言い訳は置いといて、とりあえず、今年の剪定前後の写真です。
去年に比べると今年は結構剪定したみたいです。
(・・・旦那が)


ちなみに、去年の剪定結果はコチラから。 もちろん、去年も今年も同じ木です。