
自己紹介
みなさんはじめまして。
岡山県倉敷市で、夫婦で桃作りに励んでいます、
越智(おち)といいます。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
生い立ちから・・・
「桃天国」の主人(通称:旦那)越智博昭は、1968年愛媛県生まれ、
実家は少し前までミカンの兼業農家でしたが、現在は専業農家でがんばってます。
一方、相棒(私)の越智亜子は、1967年三重県生まれ、
ごく普通?のサラリーマン家庭で育ちました。
1990年、共に京都の建設コンサルタントに就職、そこで2人は知り合ったのでした。
そして、入社して6年目の1996年春、ふとしたキッカケから、
会社を辞める話が2人の間に持ち上がり・・・
脱サラする?
「会社辞めるんはええけど、次何すんの?」
当然辞めたあとのことが問題になってくるわけですが、
またサラリーマンというのは・・・それほど環境が変らないだろうと思ったので・・・
避けたかったのです。
「ほんならもう脱サラしかないやん。」
「うん、果樹農家がしたい。」
旦那にはすでにやりたいことが決まっていたようでした。
楽しそうにミカン作りをしている父を見て育ったため、
ゆくゆくは自分も果樹農家になりたいと思っていたようです。
「果樹やったら桃しかあらへんやん!」
「せや桃農家にしよ!」
この会話のやり取り約10分程度、
えらく簡単に決まってしまって本人達もちょっとびっくりでした(笑)
桃
なぜ、桃農家なのか? もちろん2人とも桃が大好きということが第一にあったのですが、 専業農家としてやって行きたいと考えていたため、 それにはそれなりの収入が必要になってくるわけです。
- 外国物に圧されない
- 高級なイメージ(実際に高価)
- 進物として成り立っている
・・・などから考えると桃はぴったりではありませんか!
桃の出回る時期は夏→ちょうどお中元の時期。
「上手くやれば・・・」
有名な産地
桃といえば有名な産地としては「岡山」か、北は「山梨」「福島」辺り。
そこで、旦那が学生時代を岡山で過ごしていたからよく知っているということと、
寒いところは苦手?・・・ということで「岡山」に決定しました。
とにかく先ずは会社をきちんと辞めてから→本格的に場所を探しに行こうということになったのでした。