桃天国だより/ Vol.34「やってきました桃の季節」の巻


[ 2003年06月前半 ]

加納岩白桃の袋がけから引き続き→ 2番手・白鳳→ 3番手・黄金桃の袋がけが始まりました。 この頃はとりあえず、水やりしなくても大丈夫かな?くらいに、 定期的に雨が降ってくれたので (途中、もう限界か?!なとこもあったけど・・・) 袋がけに集中することができました。 袋がけ数は、加納岩・白鳳・黄金桃はなんとか去年よりもたくさんかけれました。
■白鳳/平均袋掛け数:約 550
■黄金桃/平均袋掛け数:約 550


[ 2003年06月後半 ]

4番手・清水白桃の袋がけはほぼ梅雨入りとともに開始。 天気の方は・・・雨ばっかりやん。 (やりにくぅ・・・) 岡山へ引っ越してきてからホンマに実感したんですけど、 コッチって雨の予報が出ていてもなかなか降らないくせに、 今年の梅雨は雨降りまくりです。 (にしても、多すぎ) すでに、6月下旬には極早生品種の出荷も始まっていますが、 この雨が続く中・・・果たして糖度がノったのかどうか?が知りたいところ。 このまま加納岩白桃の収穫まで雨が続くことになると、 糖度のノリが心配になってきます。

結局、ほとんど雨の中での作業となってしまった清水白桃の袋がけも、 2週間程度で終了。袋がけ数は・・・去年とほとんど変わらず。 (たくさんかけたいんはヤマヤマやけど、それが難しい・・・) 去年は惨憺たる結果になってしまいましたが (そう言や去年はこの時期雨降らへんだんよな?) 今年はどうか無事に熟して欲しい!
■清水白桃/平均袋掛け数:約 450

で、袋がけ最後の白麗なんですが、コレがすでに・・・惨憺たることに(泣) 5月号でもお伝えした通り、 あの時点で止まっている(結実している) 実が少ないことに気づいてたんですが、 まさか、これほどまでに実がなくなっているとは!!! ほとんど、すわぶれてしまってました。 少なくとも、1本につき200袋ぐらいは袋がけできるやろ〜と思っていたのが、 いざ、フタを開けてみたら・・・100袋いってへん木も?! (少なっ(驚)) 予想外の少なさに、もう笑うしかない? 袋がけ終わったはずの木が、遠めに見るとまだ袋かけてないように見える始末。 あぁ、おいしい桃作りって難しい・・・今年も再確認。 今年は清水の止まりも悪い方だと聞いてましたが、 白麗もこんなに悪いとは・・・恐るべし! (毎年おんなじように作っとるつもりやのになぁ?) もしかしたら、コレが原因?と思えることはあっても、 あくまでも憶測でしかないので、来年、 そこのところを改善して果たしてどうなるか? なんせ、1年に1回のモノっていうところが・・・ギャンブルよな〜。 (満足に作れるようになるまで、一体何年かかるんやろか・・・?) 長い目で見てこ、長い目で・・・。

6月27日(金)撮影:加納岩白桃
そんな意気消沈?の中、加納岩白桃の様子見に・・・。 少し紅色がかってきたモノもあったけど、 それでも肌の色は・・・まだ青いなぁ〜。 収穫までは1週間ちょいかかりそう? どうか早く梅雨も明けて、太陽ギンギンに照り付けてあげて!
ちなみに今年は、今のところほとんど裂皮が見られない様子。 去年はほとんど裂皮していたので製品率が悪かったけど、 今年はなかなか製品率よさそうな・・・? いつ初物の味見できるやろ?コレが毎年の楽しみでんな!

桃天国だより/ Vol.33「どうかこのまま順調に・・・」の巻


[ 2003年05月前半 ]

「ヒトリゴト」にも書きましたが、今年はさらにイラガが異常発生?! 特に白鳳は、私にとっては泣く泣くのまびきになってしまいました。 今のところ、天気の方もタイミング良く?雨が降ってくれて、 実の方も順調に成長しています。 気温の方が、蒸し暑い日は蒸し暑いけど、 それでもいつもよりちょっと涼しいような気が・・・ (そう思うのは私だけ?) 昼間は暑くてもいいので、朝晩は涼し〜くなって欲しいですよね。

左:まびき作業中/右:清水白桃の実
5月9日(金)撮影
今年は開花日が平年並みということで、 実の成長の方も平年並みに進んでます。 去年、この時点では順調に思えたのが、 蓋を開けてみると不作だった清水白桃・・・今年は果たしてどうなるのか?

5月9日(金)撮影:白麗の実の様子
いつもの如く、白麗はまびきません。 ヘタにまびくと実が止まらないので (初年度がそれで止まらんだ・・・) 木に全ておまかせ状態です。 (手間いらずよな?) ただ・・・どうも今年は実の止まりが悪かったらしく、 残すべき大きな実があまりないような気が・・・ (小さい実ばっかりやん→) 去年は大打撃を受けた清水に代わってがんばってくれた白麗ですが、 もしかして今年はフォローが期待できないかも?!


[ 2003年05月後半 ]

まびきも終わって5月も終わりが近づく頃・・・とうとう今年も袋がけが始まりました。 袋がけ前の1週間くらい、私は家で事務作業に励んでいたので、 久しぶりに見る桃の実は・・・オォ〜、順調にデカなっとるやん! それにしても、袋がけ前は曇って涼しい天気やったのに、 袋がけが始まった途端、なんでこんなに暑なるんかなぁ〜? (ま、桃にはええんやけどさ)

5月27日(火)撮影:先ずは加納岩白桃から
いつも通り、先ずは早生の加納岩白桃から。 10本しかないので、これはほんの2・3日で終わり。 これくらいだと結構お気楽気分?でやれます。 (先ずは腕慣らしってコトで)
■加納岩白桃/平均袋掛け数:約 600(500〜700超)

左:袋がけ中の旦那/右:加納岩白桃の実 5月27日(火)撮影
実はこれを書いている今日(5/31)、 季節外れの台風が、いつもはそれていくはずの岡山へひたすら向かって来ていました。 (あれ?もう通り過ぎた?まだ?) 夕べもすごい強風でかなりドキドキでしたが、 まだ実も小さいこともあって、とりあえず無事? 収穫直前には台風が来ないように・・・祈ります(願)

桃天国だより/ Vol.32「今年も開花しました〜」の巻


[ 2003年04月初旬 ]

清水白桃の開花の様子:4月3日(木)撮影
昨年の開花は例年をはるかに上回る早さ?で大慌てでしたが、 今年はほぼ平年通り、清水白桃の満開は、 うちの園地では4月9日辺りでした。

清水白桃の開花の様子/左:4月6日(日)/右:4月10日(木)撮影
白鳳の様子/左:4月6日(日)/右:4月14日(月)撮影
それにしても・・・うちの白鳳の開花の遅いこと? 6日の時点で、他の園地の白鳳はすでに咲きまくっているのに対し、 うちの白鳳はご覧の通り、まだ全然開花せず。 (毎年のことや言うても、やっぱりちょっとだけ心配・・・) 一応14日に覗きに行ったところ、すでに満開もちょい過ぎ。 よかった〜、ちゃんと咲いてくれてました!

桃の「花」に囲まれながら作業中の「鼻」水の王子様
・・・ってうちの旦那やけど(笑)
サービスショットです。メルヘンチックです。 せっかく花に囲まれていても、花粉症が辛そうで・・・ マスクが手放せない、ちょっぴり可哀相で怪しげなマスクマンです。

4月13日撮影:白麗近辺にたたずむ旦那
この日は朝から風が吹くたびに花びらがヒラヒラ〜と舞い散って、 見事な花吹雪でした!

フェロモン攻撃で防虫効果促進か?
今年は殺虫剤削減のために、試しに「コンフューザーP」なるフェロモン剤を、 1本の木に15〜18ケ所ずつ取り付けてみました。 さて、効果の程はいかに? (目に見えて・・・わかるんかな〜?)

桃天国だより/ Vol.31「雑木林を伐採中」の巻


[ 2003年02月〜03月 ]

大分伐採できました!これで陽当たり良好?
この農閑期にぼちぼち進めていた園地沿いの雑木林の伐採も、大分終わりました。 チェーンソーで切断したりユンボーでなぎ倒したり (途中旦那の顔がカブレて腫れる・・・ っつうハプニングもあったけど) かなり大きな木とかもあって (切ってしまうんもったいないよーな) 今あるユンボーじゃうっともすっともいかなかったり・・・ 株を動かすにもユンボーの方が持ち上がってしまうくらいで、見ていてハラハラ・・・ 結構危険も伴います。 (頼むでひっくり返らんといてやー) 写真中央より少し右側、軽トラ延長線上が以前の雑木林との境界でした。 これで大分陽当たりもよくなりそう〜! ここには次代に備えて、桃の苗木を植えておくつもりです。

桃天国だより/ Vol.30「寒さに耐えて・・・支柱立て」の巻


[ 2003年01月 ]
今年はとうとう(やっと?)支柱を立てることになりました。 今までは、夏になって桃の実が大きくなる頃には枝に「つっかえ棒」をして、 実の重さで枝が折れてしまうのを防ぐための支えをしていたのが・・・ 前シーズン中には、 つっかえ棒で支えるタイミングが遅れてしまった (つっかえ棒の数にも限りがあったもんで、 収穫終わったヤツを次の枝に順々にあてがっとったら間に合わんだっちゅう・・・) 枝を何本か折ってしまったことと、 さすがにつっかえ棒の数が増えすぎて、作業をするにもジャマでジャマで(笑) しょうがなくなってしまったということがあり、 今年こそは!となったのでした〜

つっかえ棒で支え中の様子/6月
左の写真中、黒い棒が「つっかえ棒」。 枝を受ける側はU型になっています。 その他、あちこちに見えているのはつっかえ棒もどき。 さすがにつっかえ棒ばかり買う余裕もないので、竹の棒も多用してました。


支柱のワイヤー張り中/清水白桃
さてさて、つっかえ棒代わりの支柱ですが、 φ486mm×5m のパイプ(支柱)の先端にワイヤーを16〜18本付け→ 支柱を中心に放射状にワイヤーを引っ張り→ それぞれのワイヤーの先端を枝にくくりつけて→ 枝が実の重さで下がってしまうのを防ぐという仕組みになってします。
ちなみにパイプにワイヤーを取り付ける方法は、 専用の金具を使う(これは15本分だけ)か、 または、パイプに穴を開けて長さ10cmほどの鉄筋を通し、 それにワイヤーを縛りつけていくかの2通りを採用しました。 また、枝とワイヤーとの接触部にキズなど (食い込んだりとか・・・)がつかないように、 接触部にはゴムホースを利用しています。

南の方角から畑を見下ろす/清水白桃
実際、設置していく順序としては、 まず、木の根元に平べったい石を置き→その上にパイプを立て→ 倒れないように私が支えている間に (なかなかに重くて・・・冷たい!)→ 旦那がワイヤーの3〜4本をバランスよく枝にくくりつける・・・で仮設終了です。 この時点で、私が支えなくても支柱は倒れなくなります。 あとは旦那が残りのワイヤーをまたまたバランスよく枝にくくりつけていけば完了です。 現在、45本ほど設置済み、うち20本弱が仮設中です。 まだ準備中なのが20本くらいあります。 この支柱のおかげで、今年はつっかえ棒も少なくて済むかな?
そういえば・・・12月半ばくらいから始めた剪定も、1ケ月ちょいで一応終了しました。 今年も基本は弱剪定で、一部整理した木もアリ。果たしてこれがどう出るか・・・?

  • home