桃天国だより/ Vol.34「やってきました桃の季節」の巻
[ 2003年06月前半 ]
加納岩白桃の袋がけから引き続き→
2番手・白鳳→ 3番手・黄金桃の袋がけが始まりました。
この頃はとりあえず、水やりしなくても大丈夫かな?くらいに、
定期的に雨が降ってくれたので
(途中、もう限界か?!なとこもあったけど・・・)
袋がけに集中することができました。
袋がけ数は、加納岩・白鳳・黄金桃はなんとか去年よりもたくさんかけれました。
■白鳳/平均袋掛け数:約 550
■黄金桃/平均袋掛け数:約 550
[ 2003年06月後半 ]
4番手・清水白桃の袋がけはほぼ梅雨入りとともに開始。
天気の方は・・・雨ばっかりやん。
(やりにくぅ・・・)
岡山へ引っ越してきてからホンマに実感したんですけど、
コッチって雨の予報が出ていてもなかなか降らないくせに、
今年の梅雨は雨降りまくりです。
(にしても、多すぎ)
すでに、6月下旬には極早生品種の出荷も始まっていますが、
この雨が続く中・・・果たして糖度がノったのかどうか?が知りたいところ。
このまま加納岩白桃の収穫まで雨が続くことになると、
糖度のノリが心配になってきます。
結局、ほとんど雨の中での作業となってしまった清水白桃の袋がけも、
2週間程度で終了。袋がけ数は・・・去年とほとんど変わらず。
(たくさんかけたいんはヤマヤマやけど、それが難しい・・・)
去年は惨憺たる結果になってしまいましたが
(そう言や去年はこの時期雨降らへんだんよな?)
今年はどうか無事に熟して欲しい!
■清水白桃/平均袋掛け数:約 450
で、袋がけ最後の白麗なんですが、コレがすでに・・・惨憺たることに(泣)
5月号でもお伝えした通り、
あの時点で止まっている(結実している)
実が少ないことに気づいてたんですが、
まさか、これほどまでに実がなくなっているとは!!!
ほとんど、すわぶれてしまってました。
少なくとも、1本につき200袋ぐらいは袋がけできるやろ〜と思っていたのが、
いざ、フタを開けてみたら・・・100袋いってへん木も?!
(少なっ(驚))
予想外の少なさに、もう笑うしかない?
袋がけ終わったはずの木が、遠めに見るとまだ袋かけてないように見える始末。
あぁ、おいしい桃作りって難しい・・・今年も再確認。
今年は清水の止まりも悪い方だと聞いてましたが、
白麗もこんなに悪いとは・・・恐るべし!
(毎年おんなじように作っとるつもりやのになぁ?)
もしかしたら、コレが原因?と思えることはあっても、
あくまでも憶測でしかないので、来年、
そこのところを改善して果たしてどうなるか?
なんせ、1年に1回のモノっていうところが・・・ギャンブルよな〜。
(満足に作れるようになるまで、一体何年かかるんやろか・・・?)
長い目で見てこ、長い目で・・・。

ちなみに今年は、今のところほとんど裂皮が見られない様子。 去年はほとんど裂皮していたので製品率が悪かったけど、 今年はなかなか製品率よさそうな・・・? いつ初物の味見できるやろ?コレが毎年の楽しみでんな!
桃天国だより/ Vol.33「どうかこのまま順調に・・・」の巻
[ 2003年05月前半 ]
「ヒトリゴト」にも書きましたが、今年はさらにイラガが異常発生?! 特に白鳳は、私にとっては泣く泣くのまびきになってしまいました。 今のところ、天気の方もタイミング良く?雨が降ってくれて、 実の方も順調に成長しています。 気温の方が、蒸し暑い日は蒸し暑いけど、 それでもいつもよりちょっと涼しいような気が・・・ (そう思うのは私だけ?) 昼間は暑くてもいいので、朝晩は涼し〜くなって欲しいですよね。


5月9日(金)撮影

[ 2003年05月後半 ]
まびきも終わって5月も終わりが近づく頃・・・とうとう今年も袋がけが始まりました。 袋がけ前の1週間くらい、私は家で事務作業に励んでいたので、 久しぶりに見る桃の実は・・・オォ〜、順調にデカなっとるやん! それにしても、袋がけ前は曇って涼しい天気やったのに、 袋がけが始まった途端、なんでこんなに暑なるんかなぁ〜? (ま、桃にはええんやけどさ)

■加納岩白桃/平均袋掛け数:約 600(500〜700超)


桃天国だより/ Vol.32「今年も開花しました〜」の巻
[ 2003年04月初旬 ]






サービスショットです。メルヘンチックです。 せっかく花に囲まれていても、花粉症が辛そうで・・・ マスクが手放せない、ちょっぴり可哀相で怪しげなマスクマンです。


桃天国だより/ Vol.31「雑木林を伐採中」の巻
[ 2003年02月〜03月 ]

桃天国だより/ Vol.30「寒さに耐えて・・・支柱立て」の巻
[ 2003年01月 ]
今年はとうとう(やっと?)支柱を立てることになりました。 今までは、夏になって桃の実が大きくなる頃には枝に「つっかえ棒」をして、 実の重さで枝が折れてしまうのを防ぐための支えをしていたのが・・・ 前シーズン中には、 つっかえ棒で支えるタイミングが遅れてしまった (つっかえ棒の数にも限りがあったもんで、 収穫終わったヤツを次の枝に順々にあてがっとったら間に合わんだっちゅう・・・) 枝を何本か折ってしまったことと、 さすがにつっかえ棒の数が増えすぎて、作業をするにもジャマでジャマで(笑) しょうがなくなってしまったということがあり、 今年こそは!となったのでした〜



ちなみにパイプにワイヤーを取り付ける方法は、 専用の金具を使う(これは15本分だけ)か、 または、パイプに穴を開けて長さ10cmほどの鉄筋を通し、 それにワイヤーを縛りつけていくかの2通りを採用しました。 また、枝とワイヤーとの接触部にキズなど (食い込んだりとか・・・)がつかないように、 接触部にはゴムホースを利用しています。

そういえば・・・12月半ばくらいから始めた剪定も、1ケ月ちょいで一応終了しました。 今年も基本は弱剪定で、一部整理した木もアリ。果たしてこれがどう出るか・・・?