2007/12/04 (tue)
くもり
永らくご無沙汰していました。
7月の作業日誌で見るように、今年も梅雨が7月末までずれこみ・・・
早生〜中手にかけて実の出来はかなり悪くなってしまいました。 8月に入ってから打って変わって猛暑続きになり、 後半はなんとか味ものってくれたのは幸いやったけど・・・。 今後、このまま梅雨が7月後半までずれ込んでくるとなると、 1番手の加納岩にはあまり期待できへんし・・・。
(※ 以下、写真はすべて11月8日撮影の分です)
ということで、7/6の作業日誌にも書いたように、加納岩白桃はばっさり伐採したった。
伐採前の状況は コチラ (5/28) の記事参照で。
こちらは清水白桃、ちらほらオレンジ袋が見えるけど、
これらはもう収穫できへんだ(しやへんだ)実の抜け殻?
8月中旬〜から収穫の白麗への期待が大きいんやけど、
実の付き方が極端すぎて難しい・・・。
あまりええモノが採れへんだ清水はばっさりと植え替えた。
開墾時の状況は コチラ (2006/4/8) の記事参照で。
いつもは紅葉する前にほとんど散ってしまう桃の葉も、今年はまだ散らずに紅葉し始めた。
黄金桃も、左端の木から徐々に紅葉中?
早生〜中手にかけて実の出来はかなり悪くなってしまいました。 8月に入ってから打って変わって猛暑続きになり、 後半はなんとか味ものってくれたのは幸いやったけど・・・。 今後、このまま梅雨が7月後半までずれ込んでくるとなると、 1番手の加納岩にはあまり期待できへんし・・・。
(※ 以下、写真はすべて11月8日撮影の分です)

11月8日撮影:加納岩白桃/9本伐採後
伐採前の状況は コチラ (5/28) の記事参照で。

11月8日撮影:清水白桃/葉が大分落ちたところ

11月8日撮影:白麗の若木/
3年目でこんな感じに
3年目でこんな感じに

11月8日撮影:清水白桃の若木/こちらは1年目

11月8日撮影:黄金桃/カルチで土をほぐし中
2007/07/24 (tue)
晴れ
やっと梅雨明け宣言もされて、これから晴れの日が続いてくれるか?!
今日で白鳳の収穫も終了。 次の清水白桃やけど、去年と同じく急にドカ熟れしそうでもないみたいやし、 明日から、ボチボチ収穫してみる予定。
今日で白鳳の収穫も終了。 次の清水白桃やけど、去年と同じく急にドカ熟れしそうでもないみたいやし、 明日から、ボチボチ収穫してみる予定。
2007/07/16 (mon)
くもり時々雨
せっかく昨日青空が見えたと思ったのに、
今日はまた雨降っとるし。
途中雷も鳴っとったけど、これが梅雨明けの雷やったええのに・・・。
白鳳もまだちょっとずつしか収穫できへん。
今日はやっと28キャリー。
天気ようなったら、ドカッと熟れてくれるはず?!
2007/07/15 (sun)
くもり時々雨

ボロボロ実が落ちた白鳳、枝もなんぼか折れてしもた
2007/07/14 (sat)
雨
着実に、台風4号近づいてきとる・・・。
昨日見たところ、今日はまだ収穫できそうな実もないし、
今朝は白鳳の方の、つっかえ棒と枝をマイカー線で固定してきた。
強風でつっかえ棒が外れると、
それで支えとる枝がボッキリいってしまう可能性大やもんで。
とにかく、桃だけに限らず、被害が最小で済むように祈るのみ・・・。
早よ通り過ぎて!
2007/07/13 (fri)
雨

キャリー
台風の影響か、はたまた梅雨前線の影響か、 今日も朝から大雨で空も真っ暗。 とりあえず、先っちょのちょこっとだけでも収穫できそうなんを採ってきた。 ・・・言うても、たったの2キャリーしか収穫できるんがなかったけど。 明日とか、台風来てしもたら収穫やら発送やらできへんかもしれん。
2007/07/12 (thu)
雨のちくもり

2番手・白鳳はまだこんな感じ
2007/07/08 (sun)
くもり
加納岩の収穫も今日で終了。
次の白鳳が、まだ熟れる気配もなく・・・。
去年は予防のタイミングが早すぎて(というか、予想外に収穫が長引いてしもた)
後半はかなり病気にやられてしもたし、
今年はそうならんように、あらかじめ長引くことを想定?して、白鳳だけ今日予防しといた。
これで白鳳の収穫前予防は最後。
頼むで今年はなんとか収穫終了間際までもって欲しい。
- 予防データ(白鳳のみ)インダー/5000倍、ハチハチ/2000倍
2007/07/06 (fri)
雨降ったりやんだり
3日から加納岩白桃の収穫が始まったんやけど、
ここへ来てずっと雨続きやわ、糖度のノリもイマイチやわで凹み気味。
加納岩は裂皮が多い品種やけど、
今年はそれに加えて変形も多い!
古い木になるほど変形が増えるようなこと聞いとったけど、ここまでとは・・・。
おまけに年々糖度のノリも悪くなる一方やし
(コレは天候も大きく関係しとるかもしれんけど)
今年、収穫終わったら・・・全部伐採することに決めた。
加納岩白桃は今年限りで栽培やめます。
ここんとこ、ずっと梅雨が7月半ばまで続くし、
ここまで裂皮・変形が多いと、クズばっかり出て収穫しとっても辛い・・・。
このままいくと今年は袋掛けした数の3分の2くらいが畑に捨てられてしまいそう。
2007/06/30 (sat)
晴れ

もうすぐ収穫/加納岩白桃

左/白鳳、右/清水白桃
2007/06/27 (wed)
くもり時々晴れ
引き続き、今朝は残りの清水・白麗・黄金の予防した。
あとは収穫へ向けての準備・片付けしながら、熟れるのを待つのみ。
- 予防データ(清水・白麗・黄金)ストロビー/2000倍、オリオン/1200倍
2007/06/26 (tue)
晴れ時々くもり
今日で白麗の袋掛けも終わり、
これで今年の袋掛けも全部終了→あとは収穫を待つのみ。
そういや今年は雨の中での袋掛けがなかったで合羽の出番なかったし。
- 平均袋がけ数/白麗約450袋(400〜500袋)
- 予防データ(加納岩・白鳳)ストロビー/2000倍、ロディー/1000倍
2007/06/23 (sat)
晴れ
15日から始めた清水の袋掛けも今日の午前中で終わった。
去年・一昨年とばっさり切ってしもとるで、今清水は27本のみ。
昼からは白麗の袋掛けへ。やっぱり去年に比べるとまだましか?
今日は晴れ晴れとした天気且つ風があんまなかったで暑かったー。
熱中症には気をつけやんと。
- 平均袋がけ数/清水白桃約750袋(600〜900袋)
2007/06/13 (wed)
晴れ

清水の若木

黄金桃/白と黒の2重袋使用

白鳳/袋掛けの状態
2007/06/12 (tue)
くもり時々晴れ

若木の白麗
- 予防データベルクート/1200倍、モスピラン/2000倍、バロック/2000倍
2007/06/11 (mon)
晴れ
週末は変な天気やった。
晴れたり雷なったり荒れたり・・・。
結構雨が降ってくれたんはよかった。
今日もせっせと草刈り、その後フェロモン剤追加取り付けしといた。
清水の袋掛けのタイミングが今年は難しい。
2007/06/05 (tue)
くもり時々晴れ
今日で黄金の袋掛けも終了。
残りの清水・白麗は、硬核期が終わるまでは触れへんで、
それまで、草刈りしたり水やりしたり、
あといろいろと収穫の準備に取り掛かっとこ。
- 平均袋がけ数/加納岩・白鳳約800袋(700〜900袋)
- 平均袋がけ数/黄金桃約750袋(650〜850袋)
2007/06/01 (fri)
晴れ時々くもり
今日で白鳳の袋掛けも半分ちょい終わった。
あと1週間もあったら、黄金まで終われそうなペース。
加納岩も白鳳も1本につき、800袋平均くらい。
2007/05/28 (mon)
晴れ

加納岩白桃/袋掛けの状態

加納岩白桃/大分大きなってきた
2007/05/27 (sun)
晴れ
ということで、袋掛けが本格的に始まるんでその前にひと予防。
風がすぐ出だすで今日はいつもより早めにやりだした。
最近、やっぱりカメムシが増えだしたし、
そろそろゴマダラメイガも出だしたらしいんで、
今回は殺虫も入れることに。
予防終わってからは引き続き袋掛け。
- 予防データマイコシールド/2000倍、オーシャイン/2000倍、アルバリン/2000倍
2007/05/26 (sat)
晴れ
今日から試しに袋掛け初めてみた。加納岩白桃から。
最初の1本が850くらいかかってしもた。
去年が少なすぎた感があったし(少なすぎても多すぎてもダメ)
今年はこれくらいを目処にしとこう。
2007/05/24 (thu)
晴れ
調整まびきもあちこち回り、そろそろ袋掛ける時期が近づいてきた。
とりあえず、今日は草刈りして袋掛けの準備に入っとこ。
2007/05/21 (mon)
晴れ

左:白鳳/ 右:清水白桃 上も下も青々・・・

清水白桃
2007/05/19 (sat)
晴れ時々くもり
引き続き白鳳のまびき。
今年はサル面果が多いようやけど、それらをまびいていっても袋かけるくらいは残るやろ。
2007/05/17 (thu)
くもり時々雨
今日は風が強かった。
黄金のまびきしとったとき、風にあおられて脚立ごとこけそうになったくらい。
午前中のうちに白麗の苗木に支柱取り付けといて正解やった。
黄金のまびきも終了、次は白鳳へ。
2007/05/14 (mon)
晴れ
今日は朝一から予防。
前回・今回と殺虫剤は入れてないんで、
もし、急にカメムシとか増えだしたら・・・怖いんやけど。
また今日も夏日を越す暑さ。
調整まびき、白鳳しとったんやけど、
清水見回ってみたら、
なんぼか落ちるつもりで残しとった実が予想外に落ちてへんだもんで、
急遽清水を先にやることに。
- 予防データストロビー/2000倍、バリダシン/500倍
2007/05/12 (sat)
晴れ
ぼちぼち最後の調整まびきに入った。先ずは加納岩から。
2007/05/09 (wed)
晴れ


白鳳


清水
2007/05/07 (mon)
くもりのち晴れ

鈴なりの白麗(写真は4/25撮影分)
2007/05/03 (thu)
晴れ
黄金のまびきも終了、白麗の苗木のまびきに入った。
2007/04/30 (mon)
晴れ時々曇り
明日あたり雨の予報やし、今日は朝一から予防した。
そのあと引き続き黄金のまびき。今日もさらにムシ暑い。
- 予防データバイコラール/2000倍
2007/04/28 (sat)
晴れ
昨日で清水のまびきが一旦終了し、次は黄金桃へ。
今日の最高気温25度超えやて、暑い!
2007/04/25 (wed)
雨のち晴れ

清水白桃の苗木

白鳳

白麗の苗木
2007/04/24 (tue)
曇り
今日で白鳳の花まびきも終了。
次はまたまた清水。
今年は開花が早目やった割りに、その後の生育が少し遅いような?
実の留まりまだどうだか・・・。
2007/04/21 (sat)
曇り
明日は雨の予報やでか今日は特にムシ暑い。
引き続き白鳳の花まびき、半分ちょい終わった。
2007/04/15 (sun)
曇り
今日は朝から予防、珍しく風がほとんどなかったでやり易かった。
昼からは加納岩の花まびき。ヒヨに結構食われとるし・・・。
- 予防データベルクート/2000倍、アドマイヤー/2000倍、アグリマイシン/1500倍
2007/04/12 (thu)
晴れ時々曇り
今日で清水の花まびきも第1段階終了。
お次はとりあえずバサッと白鳳回っとこか。
2007/04/11 (wed)
晴れ

白鳳

黄金桃
2007/04/06 (fri)
晴れ

清水白桃満開

白麗もうすぐ満開
2007/04/05 (thu)
晴れ時々曇り
清水白桃が満開。そろそろ、加納岩から花まびき開始。
2007/04/03 (tue)
曇り
今日は朝から堆肥センターへ堆肥を買いに行ってきた。
2tトラックで午前中2杯、昼から1杯。
その後ユンボーでそれらを切り返し。
2007/04/01 (sun)
曇り一時雨

清水白桃

白鳳
2007/03/28 (wed)
晴れ
1日置きに晴れたり雨降ったりとえらい天気が変わり易い。
今日は暑かった。
フェロモン剤の取り付け作業も終了。
脚立持ってちょこちょこ動き回らなあかんで、
こんな暑い日は汗だくになるー。
2007/03/27 (tue)
曇りのち雨
予定通り朝から予防。
昼前からポツポツ雨が降ってきた。
- 予防データカスミンボルドー/500倍
2007/03/26 (mon)
晴れ

白麗の苗木/ぼつぼつ咲き始めた

清水/大分膨らんできた
そろそろ予防のタイミングやし、 久しぶりにSSも動かしてみて準備オッケー。 また雨もきそうやし、 明日あたり、風なかったらやっとこ。
2007/03/24 (sat)
雨
久しぶりにまとまった雨が降った。
夕方からは毎年恒例の桃の花見会。
ビニールハウスの中やで雨天決行。
ハウスの桃はもう満開。
2007/03/23 (fri)
晴れのち曇り一時小雨
午前中で加納岩の調整まびきが終了。
昼からぱらぱらと小雨が降ったけど、
夕方にはあがったんで草刈りしといた。
2007/03/19 (mon)
曇り
今日もまだまだ寒い。
週末の雨後にはぐんと暖かなるみたいやけど、
そうなると開花も間近か?
一通りまびきが終わったんで、
最初にやった加納岩をもう一度見直しまびきすることにした。
どうも、まびき始めは蕾を残しすぎる感があるかな。
2007/03/18 (sun)
晴れ時々曇り
昨日で清水のまびきも予定範囲内は終了。
今日は予定範囲外をちょこちょことまびいてみた。
まびき方もいろいろなパターンを試し中。
2007/03/13 (tue)
曇りたまに雨
引き続き、清水のまびき。
ここんとこ、天気予報は「快晴」マークやのに、
全然快晴にならんし、雲が次から次へと流れてくる。
途中雨も降ったりと・・・。
白鳳の蕾がまだ固いのに対し、清水はもう数日で咲きそう?な蕾もあり。
2007/03/09 (fri)
曇り
今日はやっと天気が穏やからしい・・・予報やったで、
この隙に予防しといた。
いつもはSSでやるけど、1年に1回、これだけは手散布。
石灰&硫黄だけに、乾くとこびりついて取れへんし。
午前中で3杯、夕方に1杯。
その合間にまびき、黄金も終了→次は清水へ。
- 予防データ石灰硫黄合剤/10〜14倍
2007/03/06 (mon)
曇り
引き続き黄金のまびき。
昨日とは打って変わって寒い+すんごい強風。
平年並みの気温らしいけど、
強風のおかげでそれ以上に寒い!
2007/03/01 (thu)
晴れ
昨日の午前中はブドウのビニール張りのバイトに借り出され、
昼からは引き続きまびき。昨日で白鳳が終了→次の黄金へ。
写真は3年前の秋に桃畑脇の雑木林を開墾して白麗を植えた場所。
今年は背丈ほどの高さになった。
こちらはいつもの清水白桃。
株元に敷いてあるのは「マルチ」と呼ばれる黒いシート。
できるだけ草が生えてくるのを抑制する効果狙いで、
乗用草刈り機が走りにくい(危険な)場所に敷いてみた。

雑木林を開墾したところ

清水白桃
2007/02/27 (tue)
晴れ

白鳳まびき中
で、今年・・・暖冬。 確かに暖かい。昼間とか、陽が照っとるとめっちゃ暖かい。 というより、暑い? こんなけ暖かいと果樹なんかは休眠できてへんのんちゃうか?という心配も・・・。